二世帯住宅にするかどうかで迷っているという方、少なくないのではないでしょうか。
二世帯住宅とは、どちらかの両親と同じところに住むことを言います。
しかし、そもそも二世帯住宅をする必要があるのか、また、二世帯住宅をするにしてもどういった形の二世帯住宅にするのかというのが問題ですよね。
今回はそうしたお悩みをお持ちの方のために、二世帯住宅の種類と、それぞれの種類のメリット・デメリットについてご紹介いたします。
・同居型
これは完全に二つの世帯が同居する二世帯住宅の形です。
寝室や個人部屋など以外は全て共有されます。
メリットとしては、一軒分の家で二世帯が生活できるため、生活費やガス代・光熱費などを安く抑えられます。
また、家族内でのコミュニーケーションが取りやすくなることが挙げられます。
デメリットとしては、活動する時間帯が異なることから、双方のストレスになり、家族間での関係に問題が起きやすくなることがあります。
・一部共用型
風呂場やトイレなど一部の場所だけを共用する形です。
この形では、互いの活動の時間帯が異なっていても、ある程度の距離感を保てます。
そのため、関係上の問題が起こりにくいという点や、共用部分の費用を抑えられるという点のメリットがあります。
一方で、同じ家の中に住んでいることに変わりはないので、子供の騒音は聞こえやすく、完全に生活が分離されていないことから問題が起こる場合があるというデメリットがあります。
・分離型
同じ土地の中に2軒の別々の家を建てる形です。
この場合、家を二軒建てるという点で費用は他の2つのパターンよりは高くなります。
しかし、プライバシーは守られ、共用部分もないため、互いにストレスを感じる場面も減少します。
また、同じ土地内に家があるため、何かあればすぐに会えるといったように、費用以外の点では多くのメリットがあります。
二世帯住宅というのは、家を建てる際の土地代をなくすことができるため、新築費用を大幅に抑えられる一方で、いくつかのデメリットも含んでいます。
しかし、家族でのコミュニケーションを取る機会が増え、両親の具合が悪くなったときにはすぐに対処できることも可能になります。
両親とどれくらいの距離感で暮らすことがベストなのか、夫婦でしっかりと考えてから決めることが重要になります。
できる限り多くの人がwin winの関係になれるような暮らしのあり方を選択するように意識しましょう。
次の豆知識 ⇒ 松本市で新築を検討中の方へ!新たな家づくりであるZEH住宅とは?